| 年月 |
代表・個人 |
質問事項 |
平成31年3月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
| 1 | 選挙に関する諸問題 |
| (1) | 投票率向上のための取り組みについて |
| 1) | 各種選挙の投票率の推移について |
| 2) | 向上対策の事例は? |
| (2) | 若者に対する主権者教育について |
| 1) | 新有権者の投票率について |
| 2) | 政治参加への取り組みについて |
| 2 | 市街化調整区域の土地利用について |
| (1) | 農振農用地の除外について |
| 1) | 木更津市都市計画マスタープランとの整合について |
| 2) | 近年の状況について |
| (2) | 市街化調整区域の地区計画について |
| 1) | 現在の状況について |
| 2) | 支援について |
| 3 | 中郷と富来田について |
| (1) | 都市計画道路の線形変更について |
| 1) | 下郡大稲線について |
| 2) | 中里曽根線について |
| 3) | 木更津富来田線について |
| 4 | 産業の振興について |
| (1) | 森林整備について |
| 1) | 森林と林業の現状について |
| 2) | 森林環境譲与税(仮称)の使途について |
| 3) | 鳥獣被害について |
| 4) | 森林整備の見通しについて |
|
平成30年9月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
| 1 | LNG交付金について |
| (1) | その後の動きについて |
| 1) | 6月議会以後の動きについて |
| (2) | LNG関連施設の新設について |
| 1) | なのはなパイプラインの概要について |
| 2) | 地元(沿線住民を含む)への説明について |
| 3) | 本市との関わり(影響)について |
| 2 | 防災行政について |
| (1) | 水害対策について |
| 1) | 45年災害後の河川改修等について |
| 2) | 水位局の役割と見直し等について |
| (2) | 西日本の記録的豪雨を受けて何を学んだか |
| 1) | 肱川のダム放流問題で小櫃川、矢那川、烏田川では |
| 2) | 避難所での情報問題として |
| (3) | 河川の水利用について |
| 1) | 消防自然水利等について |
| 2) | 親水護岸の整備について |
| 3 | 自転車活用推進法について |
| (1) | レンタサイクルについて |
| 1) | 道の駅のレンタサイクルの利用状況と問題点について |
| 2) | 高滝と久留里地区との乗り捨て等の、連携について |
| 3) | 市内での事業拡大等について |
|
平成30年6月 定例会 |
個人 |
| 1 | LNG交付金について |
| (1) | 取り組み状況について |
| 1) | 全国的な取り組み状況について |
| 2) | 君津4市の取り組み状況について(執行部、議会) |
| (2) | 今後について |
| 1) | 本市の担当課は |
| 2) | 今後の予定について |
| 2 | 道の駅を拠点とした取り組みについて |
| (1) | 高速バスの実証運行について |
| 1) | 目的について |
| 2) | 周知・PRについて |
| 3) | 関係市との連絡調整について |
| (2) | 農泊について |
| 1) | 農泊の概要について |
| 2) | 具体的な取り組みについて |
| 3) | 空家バンク制度との連携について |
| 4) | 今後の展望について |
| 3 | 市街化調整区域のまちづくりについて |
| (1) | 地区計画について |
| 1) | 湯名地区の進捗について |
| 2) | 水道、道路、緑地等の支援について |
| (2) | 都市計画区域の見直しについて |
| 1) | 都市計画区域の見直しについて |
|
平成30年3月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
| 1 | LNG交付金制度の創設に向けて |
| (1) | 12月議会後の動きについて |
| 1) | 近隣市での動きについて |
| 2) | LNG燃料の将来展望について |
| 2 | みなと口活性化について |
| (1) | 中野畑沢線中央工区の完成は |
| 1) | 現状について |
| 2) | 今後の見通しについて |
| (2) | 内港部の土地活用について |
| 1) | 内港周辺地区マーケティング調査等について |
| 2) | 問題点と可能性について |
| (3) | 駅周辺の土地利用計画は |
| 1) | 街なか居住マンション建設補助事業について |
| 2) | 中央1丁目の再開発の可能性について |
| 3 | 道の駅木更津「うまくたの里」について |
| (1) | 営業の状況について |
| 1) | 来客者の状況について |
| 2) | 売上の状況について |
| (2) | 問題点について |
| 1) | 駐車場の不足について |
| 2) | 特産品の販売状況について |
| 3) | 近隣集客施設との連携について |
| (3) | 今後の対策について |
| 1) | 駐車場対策について |
| 2) | 周辺農地の活用について |
| 3) | 高速バスと賢い料金について |
|
平成29年12月 定例会 |
個人 |
| 1 | LNG(液化天然ガス)貯蔵施設等に係る交付金の創設要望について |
| (1) | 本市に関するエネルギー供給施設等の現状について |
| 1) | 石油貯蔵施設について |
| 2) | LNG(液化天然ガス)導管等について |
| 3) | 発電施設について |
| (2) | エネルギー供給施設等に係る交付金等について |
| 1) | 石油貯蔵施設立地対策等交付金について |
| 2) | LNG(液化天然ガス)貯蔵施設等に係る歳入について |
| 3) | LNG(液化天然ガス)貯蔵施設等に係る交付金の創設要望について |
| 2 | 道の駅 木更津「うまくたの里」について |
| (1) | 開業後の状況について |
| 1) | 来客者の状況について |
| 2) | 売上の状況について |
| (2) | 問題点の把握について |
| 1) | 駐車場の不足について |
| 2) | おもてなしやサービスについて |
| 3) | 地元農産物について |
| (3) | 今後の対策について |
| 1) | 駐車場対策について |
| 2) | 従業員教育について |
| 3) | 地元農家の育成について |
| 4) | 高速バスの乗り入れについて |
| 5) | 活性化部会の役割 |
|
平成29年9月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
| 1 | 財政計画について |
| (1) | 市債について |
| 1) | 公債費の推計について |
| 2) | 臨時財政対策債について |
| 3) | 市債発行の方針について |
| (2) | 債務負担について |
| 1) | 債務負担行為の状況について |
| 2) | 債務負担行為の設定について |
| 3) | PFIの債務負担行為について |
| 4) | 経常経費の削減について |
| 2 | 君津中央病院について |
| (1) | 経営状態について |
| 1) | 直近の経営状態について |
| (2) | 君津中央病院企業団議会の役割と責任について |
| 1) | 議会のあるべき姿について |
| (3) | 君津中央病院企業団議会の改革について |
| 1) | 経営改革を推進する方策について |
| 3 | 木更津市土地開発公社について |
| (1) | 公共用地の先行取得について |
| 1) | 市財政に対する影響について |
| 2) | 今後の買戻しについて |
| (2) | 買戻し後の財産処分について |
| 1) | 経緯から総括する必要性について |
| 2) | 処分の基本的な考え方について |
| 4 | 道の駅「木更津 うまくたの里」について |
| (1) | 開業に向けたスケジュール等について |
| 1) | 開業予定日について |
| 2) | 開業に向けたイベント等の開催について |
| (2) | 農林水産物・加工品等物販施設及び飲食施設について |
| 1) | 市内生産者の出荷希望の状況について |
| 2) | 生産調整や新たな作物の生産促進について |
| 3) | 飲食施設の概要について |
| (3) | 道の駅を拠点とした地域振興について |
| 1) | 年間を通じた賑わいの創出について |
| 2) | 地域との連携について |
| 3) | 国の社会実験「賢い料金」について |
| 5 | 市街化調整区域のまちづくりについて |
| (1) | 地区計画制度の活用について |
| 1) | 制度について |
| 2) | これまでの取り組みについて |
| 3) | 今後の予定について |
| 4) | 行政支援について |
|
平成29年6月 定例会 |
個人 |
| 1 | 海の日によせて |
| (1) | 水産業の振興について |
| 1) | 潮干狩り入込客数について |
| 2) | 水産物の漁獲量について |
| 3) | 漁港のプレジャーボート開放について |
| (2) | 木更津港の振興について |
| 1) | 港湾の実績の推移について |
| 2) | プレジャーボート係留の許可について |
| 3) | 内港部の整備について |
| 4) | 海の駅について |
|
平成29年3月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
| 1 | 施政方針について |
| (1) | 国や県の動向について |
| 1) | 施策・制度の活用について |
| (2) | 公約の達成状況 |
| 1) | 市民の評価について |
| (3) | 市民要望への対応について |
| 1) | 市民要望の把握について |
| (4) | 市民力を高める為には |
| 1) | まちづくり協議会の組織づくりについて |
| 2) | まちづくり協議会の機能と役割について |
| (5) | 市職員の体制について |
| 1) | 強力な推進体制について |
| 2 | 平成29年度予算について |
| (1) | 予算編成の取り組みについて |
| 1) | 基本的な考えについて |
| 2) | 重点施策について |
| 3) | 予算の特徴は |
| (2) | 財源について |
| 1) | 市税収入の見込みは |
| 2) | 特定財源確保の取り組みは |
| 3) | 財政調整基金について |
| 3 | 地域農業の振興について |
| (1) | 地域農業について |
| 1) | 農業振興計画と課題について |
| (2) | 有害鳥獣による農作物被害対策について |
| 1) | 被害状況について |
| 2) | 課題と対応策について |
| (3) | 「オーガニックなまちづくり」関連事業について |
| 1) | 農業分野における取り組みについて |
| 4 | 「道の駅」整備について |
| (1) | スケジュールと事業運営について |
| 1) | 地域との関わりについて |
| (2) | 地域の交流拠点について |
| 1) | 高速バス停について |
| 2) | 地域資源の活用について |
| 3) | 施設の活用について |
| (3) | 防災機能について |
| 1) | 災害時の対応について |
| 2) | 防災施設の整備について |
|
平成27年12月 定例会 |
個人 |
| 1 | 経済の振興について |
| (1) | 経済振興計画について |
| 1) | 各振興計画の現状について |
| 2) | 計画推進に係る諸課題について |
| (2) | 木更津東IC付近の「道の駅」について |
| 1) | 事業進捗状況について |
| 2) | 事業概要について |
| 3) | 今後のスケジュールについて |
| 4) | 関連する道路整備について |
|
平成27年3月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
| 1 | 市長の政治姿勢について |
| (1) | 市政への取り組みについて |
| 1) | 現状の把握について |
| 2) | 今後の目標と課題について |
| (2) | 平成27年度施政方針について |
| 1) | 市政運営の基本的な考え方について |
| 2) | 重点施策について |
| (3) | 平成27年度予算について |
| 1) | 予算の特徴について |
| 2) | 財源確保(ふるさと納税、基地関係等)について |
| 3) | 土地開発公社の買戻しについて |
| 2 | 地方創生について |
| (1) | 本市の地方創生への取り組みについて |
| 1) | 国の取り組みについて |
| 2) | 市の取り組みについて |
| 3) | 地域への働きかけについて |
| 3 | 環境行政について |
| (1) | 新火葬場の整備について |
| 1) | 現状について |
| 2) | 今後のスケジュールについて |
| 4 | 産業の振興について |
| (1) | 農業の振興について |
| 1) | 本市の基盤整備の状況について |
| 2) | 道の駅の取り組みについて |
| (2) | (仮称)木更津市産業・創業支援センターについて |
| 1) | センターの設置目的について |
| 2) | 今後のスケジュールについて |
| 5 | 教育行政について |
| (1) | 教育振興基本計画について |
| 1) | 目標について |
| 2) | 学校教育について |
| 3) | 社会教育について |
| (2) | 江川総合運動場拡張整備事業について |
| 1) | 国の進捗状況について |
| 2) | 市の取り組みについて |
|
平成26年12月 定例会 |
個人 |
(1)オスプレイ等の整備拠点について
・市長の見解について
(2)財政運営について
・市税について
・市債について
・健全財政について
(3)道の駅等交流拠点整備について
・進捗状況等について
・実現に向けた課題について
|
平成26年3月 定例会 |
自民クラブ 代表 |
(1)市長の3期12年の総括について
(2)財政の見通しについて
(3)高速バスを活かしたまちづくりについて
(4)介護予防について
(5)経済の振興について
(6)教育の振興について |